スポーツ

全国大会は終着点? 若者を酷使する日本スポーツの“美学”を疑え

2016/06/13

全国高等学校野球選手権大会(いわゆる“夏の甲子園”)は、前橋育英の初出場・初優勝という結果で幕を閉じました。「凡事徹底」という言葉に表される、当たり前のことを当たり前にやるという、スポーツの基礎に従って強化をしてきた2チームが決勝に残ったというのが、印象的な大会でした。

 

優勝を呼んだ前橋育英の「凡事徹底」。誰でもできること、誰よりも続けること。 | Number Web

 

20130826

※写真はイメージです。

 

前橋育英や延岡学園の活躍が称賛されるのと同時に、今大会で目立ったのが“ルール”に関する話題。走者から打者へのサイン伝達、カット打法、プレーのやり直しなど…。競技の本質に関わる部分での議論が多かったように思います。

 

甲子園で話題となったルール問題を考える 周知徹底と運営の改善を | スポーツナビ

 

エース投手の酷使に投げかけられた疑問 全国大会は学生にとって「すべて」か?

しかし、こうした話題の中でも、筆者の印象に強く残ったのが夏季のNumber Webに掲載されたコラムでした。前述のサイン伝達騒動にも触れていますが、地区大会からのエース投手の連戦連投に対する疑問を投げ掛けています。

 

エースの酷使、サイン伝達騒動……。熱戦に沸いた甲子園の“影”を考える。 | Number Web

 

ここで筆者があらためて思うのは、甲子園は果たして球児たちの本当の終着点なのか? ということです。これは甲子園に限らず、サッカーで言えば冬の選手権、あるいはインターハイや国体など、学生が目標とする全国大会にすべて当てはまることです。そういった大会は高校などのカテゴリーでの終着点、もしくはその高校が目指す目標ではあっても、学生にとっての「すべて」ではないと思います。

 

上記のコラムにあるエース投手の酷使や、怪我を押してでも全国大会に出場する姿というのは、確かに感動を呼ぶストーリーを持っていますし、美しさを讃えていることさえもあります。ただし、それは見る側や、やらせる側の理屈。見ているだけの人々は、高校球児やサッカー少年がひた向きに励む姿を見て、何か大事なものを得ることがあるかもしれませんが、決して彼らの身体には責任を持たない。

 

スポーツをやる上で、辛いことや怪我は付き物ではあります。しかし、身体を酷使することや怪我でその後の人生が変わってしまうことも、往々にしてあります。特に肩やヒジ、腰、ヒザ、アキレス腱、靭といった、人間の運動の基本に関わる部分を痛めてしまうと、スポーツができなくなるばかりか、その後の人生でずっと悩まされることも起こり得る。これは才能が失われることよりもずっと不幸です。

 

才能と実力があればプロの世界への道も開けるでしょうし、そうでなくとも大学や社会人の環境でスポーツを続けることはできる。スポーツを続ける場は高校の全国大会の後にいくらでもあるはずが、まるでそれを忘れてしまったかのように、全国大会の場に出ることがすべてと言わんばかりに骨身を削る若者が後を絶たない。

 

学生に自らの未来を奪う選択をさせてはならない

こうしたことは指導者でも選手の立場でも、簡単に想像ができることであると思います。しかし、何故このようにエース投手を酷使するような事態が起こるのか? それはひとえに、全国大会の場が、極端に権威と伝統に寄り添いすぎてしまっているからでしょう。

 

確かに、何十年と続く大会に出場し、活躍することは学生にとってステータスになることでしょう。しかし、ステータスを得ることは人生の終着点にはならない。前述のコラムの最後にもあるように、全国大会は“未成熟な高校生が大人の世界へと巣立っていくためにある”場のはずで、身体を酷使し、怪我をしていても起用し続け、その結果彼らの未来を奪うようなことがあってはならないのです。

 

たとえステータスであっても、そこでその後の人生を台無しにするような選択はさせてはならない。ましてや、高校生が学校の部活に所属して出場する大会です。学校側が、教育として「人生の選択」という面を学生に教えてやる必要があるのではないでしょうか。果たして、今の日本スポーツの“美学”があるべき姿なのか、見る側も疑っていくべきなのだと思います。

 

最後に、既に1年ほど前の記事ですが、松坂投手の怪我に関するコラムを紹介します。

 

【MLB】すれ違いの6年。理解されることのなかった松坂大輔の「美意識」 | web Sportiva

 

松坂投手は立場こそプロのトップアスリートですが、これだけ怪我の影響が大きく長引いているのも、高校時代からの投げ込みが遠因とも言われています。身体の酷使やひとつの怪我で、その後の人生が大きく変わることもある。その事実を、プレーする側も見る側も認識しなければいけないのです。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で

-スポーツ