スポーツ

プロも大学も、スポーツは“地域のお祭り”になっていくべき

2016/06/14

スポーツイノベーターズ オンラインという日経系のメディアで今やっている「アフター2020、未来からの逆算」という連載が非常に面白いですね。株式会社ドームの安田秀一CEOが、今ある日本スポーツの課題に切り込んでいます。

 

米アンダーアーマー社の日本総代理店ドーム。会長兼CEOの安田秀一氏はメディアに登場することこそ少ないが、歯に衣着せぬ熱い物言いや日本社会の変革に挑戦する姿勢をリスペクトする企業経営者やスポーツ関係者、アスリートは多い。経営者としてのビジョンとは、真の...
日本にはスポーツ産業の規模を広げられるポテンシャルがあるのか。そして、そのカギとなるポイントはどこにあるのか。地域密着を軸にしたスポーツビジネスの本質、それを具現化するカギとなる学生スポーツの課題などを通して、日本社会を変革していくためのヒントが...

 

まだ続きがこれからある連載ですが、この2回だけでも日本のスポーツの課題が多くあぶり出されていますね。非常に参考になりますし、続きが楽しみになる連載です。

 

色々と賛同する部分は多くあるのですが、面白いのが第2回から引用する下記の部分です。

 

 では、同じように多くの人々が熱狂するイベントは日本にあるでしょうか。実は身近にあります。各地域のお祭りです。青森のねぶた祭には300万人が集まります。スーパーボウルも数十万人規模を集めるといわれていますが、その比ではないのです。日本でも、それだけの人を集める素地があるということです。そういう欲をうまくマネタイズして、どれだけお金を儲けられるかを考えなければなりません。

 

プロクラブや大学スポーツが考えるべきは“地域のお祭り”になること

安田CEOが語っておられる「ローカル」の意識というのは全国各地にあって、それぞれに地域住民が集まるお祭りもあるんですよね。夏の甲子園でも冬の高校サッカーでも、地元の高校を応援するような潜在意識も人々の心の中に眠っている。日本というのはそうした地域性が強い国でもあると思いますし、この地域性はスポーツのみならずビジネスに活かしていくべきです。

 

20160530

日本の各地にあるお祭り。人々のローカルへの意識を煽り、お祭りとなっていくことがスポーツでは大事ではないだろうか(写真はイメージです)。

 

折しも今は、「地方創生」というお題目が政府でも掲げられている。サッカー、野球、バスケットボールという日本のプロリーグは地域密着のクラブ作りをしていますし、政治や自治体の動きと合わせて地域経済を活性化させていく動きの中に、スポーツビジネスを活かした動きがあってもいいんですよね。

 

要は、地域の人のお祭り意識を煽って、スポーツの試合やイベントがお祭りそのものになっていくことが大事ということです。日本には地域に根差すことを目指すプロリーグが3つある。プロクラブが無い地域でも大学は必ずあるし、大学スポーツにも眠っているポテンシャルがあると思っています。これからプロクラブや大学スポーツが考えていくべきは“地域のお祭りになる”ことかもしれません。

 

今回はまとめることはしませんが、これは自分の「海老名でJリーグを」ということにもつながってきます。地域におけるスポーツビジネスを今後ちょっと掘り下げていきたいと思います。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で

-スポーツ
-, ,